EW-RS910の配線のお話 EW-JC130・EW-JC200無し・ワイヤーフル内臓で組んでみた。

かねてよりやりたかったDi2ケーブルスッキリ化計画を行ってみました。

 

f:id:RoadbikeLab:20210930153929j:plain

行ったのはEW-RS910(ハンドルバー用ジャンクション)の取り付け

なるべくケーブル含めジャンクション類を外に露出させたくないのと、費用を抑える意味も含めてケーブルの配線を試行錯誤して色々トライ…

 

結論から言って、EW-JC130(3股ケーブル)とEW-JC200(2ポートジャンクション)なしで組むことができたので、どんな感じになったのか説明していきます!

 

実際の配線ってどうなったの?

実際の配線はこうなりました。

f:id:RoadbikeLab:20210930153934j:plain

f:id:RoadbikeLab:20210930153700p:plain

使ったものは

・ZIPP SL70 AERO カーボンハンドル (ハンドル幅380/ブラケットC-C)

・SM-EW50 エレクトリックワイヤー(650mm/350mm/1200mm)

・EW-RS910 ジャンクションA

やろうと思ってできたこと

ジャンクションA・バーエンドからのエレクトリックワイヤーのハンドル内臓

f:id:RoadbikeLab:20210930153700p:plain

f:id:RoadbikeLab:20210930153922j:plain

f:id:RoadbikeLab:20210930153939j:plain


ジャンクションAからSTIまで、ハンドル内部を経由でエレクトリックワイヤーを通しました。ただ正直この作業が一番大変だったな・・・

カーボンハンドルだと整形上、ドロップ部分にカーボン繊維を固めるバルーンが残っていて、そのままだとエレクトリックワイヤーがすんなり入りませんでした。

廃棄予定のブレーキワイヤーを使い、そこそこの力を入れてハンドル内に通したのち、

先端をエレクトリックワイヤーとガムテープで留めて、ワイヤーから引っ張り上げる形でようやく開通といったところ。さらにこれをシフトワイヤー用のケーブル穴から出すのがまあ大変なこと・・・

 

SM-EW50(3股ケーブル)なしでのジャンクション取り付け

f:id:RoadbikeLab:20210930153859j:plain

色々調べてみたところ、Di2の配線は多少バラバラになっても、STIレバーとジャンクションA、コンポーネント全体とそれぞれつながっていれば動作するみたいです。

なので、ジャンクションAにはエレクトリックワイヤー一本のみ、STIレバー同士をエレクトリックワイヤーでつないであげれば、SM-EW50無しで取り付けができました。

ただSTI-STI間をつなぐエレクトリックワイヤーはそこそこの長さ(650mm)が必要だったので、新しく用意することに。まあ、3股ケーブルに比べれば価格は安上がりですが。

 

EW-JC200なしでの取り付け

f:id:RoadbikeLab:20210930153725j:plain

まあこれは実際に組み上げて乗ってみないと影響について不明ですが、フレーム内からのエレクトリックワイヤーの引き代がかなり確保できるなら、EW-JC200無しでもそのままフレームからのワイヤーをSTIにそのままつないで接続OKでした。

ちなみに今回使ったのは、キャノンデールのSUPERSIX EVO Hi-mod、48サイズ。ダウンチューブしたのエレクトリックワイヤー長さは確か1200mmだったかと。

ここの長さが足りてないなら、EW-JC200を使う必要があります。

ただ、フレーム内部にEW-JC200を入れた状態で長めのエレクトリックワイヤーを引き出せば、ジャンクションの外出し無しでも組み付けられるはず。

これでちょっとでもエアロ性能上がればええなぁ・・・

やってみた結果できなかったこと・難しかったこと

EW-JC200のハンドル内臓

f:id:RoadbikeLab:20210930153744j:plain

当初はブレーキケーブルを入れる穴からEW-JC200を内臓→ケーブル接続とする予定でしたが、意外とEW-JC200のサイズが大きく入りませんでした。

バーエンドから入れる方法も考えたのですが、カーボンハンドル特有の成型時にできたバルーンの影響でまず通らないのと、そもそもドロップ部分やブラケット部分のカーブがバーエンドから入ったとしてもすんなり通りそうになかったので、断念。

自分はフレームサイズが小さかったことと、ダウンチューブ内のエレクトリックワイヤーの引き代がかなり確保できそうだったのでフレームからそのまま直引きできたのでラッキーでしたね。

EW-JC200の露出を無くすなら、長めのケーブルを用意して、EW-JC200をフレーム内に内臓&ケーブルだけSTIレバーまで引っ張ってくるほうがよさそうです。フォークの取り外しが少々面倒ですが…

f:id:RoadbikeLab:20210930153705p:plain

 

・カーボンハンドル内部のエレクトリックワイヤー取り回し

f:id:RoadbikeLab:20210930153939j:plain

STIからSTI、バーエンドからSTIまで、それぞれカーボンハンドル成型時のバルーンが残っておりまずすんなりエレクトリックワイヤーが通ることはなかったです。
今回新しく取り付けたZIPP SL70と、もともと使っていたSACRAのカーボンハンドルでもそれぞれ同様だったので、成型上仕方ないのかなと。

取り付けの際にバルーンをある程度突き破る必要があるので、ブレーキワイヤーにはかなり助けられました。
ワイヤーを先に通してからエレクトリックワイヤーの先端を取り付けて引っ張り上げるだけなので、仕組み自体は簡単ですが中々通らず苦労しました…

(本当はこのワイヤー、再利用しようと思っていたんですが、このせいでポリマーコーティングがかなりはがれてしまったので交換かな…悲)

 

Di2は結構融通が利く

今回作業してみて思ったのは、シマノのDi2の配線って結構融通が利くんだな~ということです。

シマノ純正のユーザーマニュアルではSTIからそれぞれジャンクションAを経由して、各種コンポーネントにつながっているのでSTIから信号発信→ジャンクションAで処理→変速という流れになっているのかなと思っていましたが、案外適当につないでもちゃんとワンセットつながってさえいれば動くのだなと。

 

そもそもなんでこんなことを使用と思ったのかというと、S-WORKS VENGEのシートポスト内臓式のジャンクションを見て着想を得たからです。

さすがにあの位置からSTIまで直接エレクトリックワイヤーをつなげるのは無理があります。
なら、ジャンクションAは無理にSTIコンポーネントの間に無くても動作に問題ないのでは??と思い今回の形に至りました。

結論として適当につないでも、どこかでジャンクションAがつながって入れば問題なく動くようです。

 

ハンドルバーに1ポートだけつながってるなら、ジャンクションAいらないんじゃないの???と思い取り外してみたら動作しなかったので、やっぱり必要な部品っぽいですが・・・これなしでいいんならもっと安く&軽くなるのになぁ(笑)

 

ただやっぱりハンドル内部のエレクトリックワイヤー配線はかなり大変で、カーボンハンドルのバルーンを突き破るなど通すのに一苦労しました。
やはりこのあたりがシマノ純正マニュアルでEW-RS910 のエレクトリックワイヤーを外出しにしている理由でしょうか。

 

新型12sコンポならセミワイヤレス式なので、このあたりのめんどくさい配線もなく、サクサクサクっ~~~と組めるんだろうなぁ~~

いつか使ってみたいですね~

もっとも、速攻予約ができなくなったりしているところを見ると、一般ユーザーに浸透し始めるのはそこそこ先になりそうですが。泣

 

とりあえず、鬼門だったハンドルの配線はできたので、早いとこ組み上げて実走に行きたいところ。

同じようなケーブル配線を考えている人にとって、この記事が何かの参考になれば幸いです。それでは!